琵琶の炊飯ジャー
先日旅行会社の方と話す機会がありまして、
「それじゃあ学生時代とか海外旅行とかよく行かれたんですか?」ときいたのですが、全然ないとのこと。
意外ですねといったら、
いや、一人で海外にバンバン行ける方が旅行会社に来たりしますが、合わないことも多いんですよ、と。
基本的に旅行会社は、ツアーにして航空チケットとホテルと、観光名所と、あと強制的に連れてかれるお土産屋さんと(笑)、
などなどをパッケージにして売るので、
そういった
一人でチケットとって、ホテルとって、計画練れる人とは
メンタリティが違う、とのこと。
なるほど、
ざっくりいうならば、
いちいちチケットや予約とらずに
楽して旅行いきたい、というのは
リュック背負って一人でアジア周る本格旅人からしたら
「ダサ」いわけですよ。「ダラシな」いともいう。
または、「もったいな」いとか。
その感覚が抜けないと、
その楽をしたいとか、手を抜きたいとか、
安心や安全とかの側からのアイディアが出てこない。
色々と面倒だったり、危険なことがあっても
「それが旅の醍醐味じゃないっすか!」という感覚になってしまう。
なるほど。
好きすぎると、むしろ気付けないサービスがあるわけか。
あと、同じ時期に競輪のくじの担当の方との話があり、
随分前からですが、競輪のくじを
ランダムで抽選番号を発行する、「当たるんです」というのがあるのです。
今までは競輪に賭ける人は
選手の調子や、コースとの相性や、チーム内の関係性を勉強するのですが、
その「当たるんです」はランダムですし、低確率なので、
競輪の知識ゼロで、宝くじ感覚で買える、という。
業界を盛り上げるときに
じゃあ選手プロフィールを厚くして、とか
自転車の魅力を伝えないと、と思いがちですが、
全く興味ない人に振り向いてもらう視点
これは没頭している人には気付けないんですよね。
自分が越えた障壁を
入門者にも当然越えて欲しいと要求してしまう。
この感覚が自分にあることを自覚して卒業して、
いかに楽して、わかりやすく、安く、手を抜いて始められるか、
炊飯ジャーや洗濯機が出た時に
姑と、あと夫サイドから猛反対が出たとプロジェクトXに描かれてましたが
炊飯ジャーや楽チンツアーパッケージやチャリロト。
もちろん本格路線で深める人がいてこそ、なのですが、
私は、炊飯ジャー(琵琶ストラップとか)に
取り組んでいきたい、と。
AIに琵琶のことを聞いてみた。
今流行りのchatGPTに
琵琶のことを聞いてみた。
質問:
琵琶のことを教えてください。
回答:
「琵琶(びわ)は、伝統的な日本の楽器で、約1300年の歴史を持ちます。中国の琵琶が伝えられたことが始まりで、日本では奈良時代に仏教音楽に取り入れられ、平安時代には雅楽や能楽の伴奏楽器としても広く使われるようになりました。
琵琶は、木製の胴体に絹や羊皮の張り膜を張り、4本の弦を張った形状をしています。演奏する際には、弦を指で弾いたり、爪を使ったりして音を出します。琵琶は、高い音域から低い音域まで表現力豊かな音色を奏でることができます。
琵琶は、古典的な音楽の他にも、現代音楽やポップスにも取り入れられることがあります。また、琵琶の演奏者は、独特の技巧を持ち、独奏やアンサンブルなどで幅広く演奏されます。
最近では、伝統的な日本の文化を守るための取り組みもあり、琵琶の演奏や教育が活発化しています。」
なるほど、
なんだか妙な楽器が。
「絹や羊皮の張り膜」、
馬頭琴とごっちゃになっているっぽい笑。
細かな点では、琵琶を能楽に使ったという文献はないですし(使ったかもしれませんが)、
日本の琵琶は指や爪ではなく撥なので、
色々と勘違いしてそうですが。
割と一般的なイメージの範囲内な気もする。
なんだかAIに描いてもらった琵琶に近い
不思議な感触ですね。
次に、
琵琶を若い人に広める方法を聞いてみた。
回答:
「琵琶を若い人に広めるためには、次のような方法が考えられます。
演奏家や教師の積極的な活動:若い人が琵琶に興味を持つには、まず琵琶の魅力を伝える演奏や指導が必要です。演奏家や教師が定期的に公演やイベントを行い、若い人に琵琶の音色や魅力を伝えることが大切です。
学校での普及活動:学校での琵琶の普及活動も有効です。音楽の授業で琵琶を体験する機会を設けたり、琵琶の演奏会を学校で開催したりすることで、琵琶に触れる機会を増やすことができます。
SNSや動画共有サイトでの情報発信:若い人が多く利用するSNSや動画共有サイトを活用して、琵琶の情報発信を行うことも有効です。演奏動画や琵琶の魅力を紹介する動画を投稿したり、若い人が参加しやすい琵琶のイベント情報を発信することで、琵琶に興味を持つ若い人を増やすことができます。
琵琶の魅力をアピールする活動:琵琶が持つ魅力をアピールする活動を行うことも効果的です。琵琶が持つ歴史や文化的な背景を紹介したり、琵琶が使われている楽曲を紹介したりすることで、琵琶に対する興味を引き出すことができます。
以上のような方法を取り入れて、若い人に琵琶の魅力を伝えることができます。ただし、琵琶があまり馴染みのない若い世代にとっては、琵琶がどのような楽器であるかを理解してもらうことから始める必要があるかもしれません。」
おー、これはバッチリな気がする。
特に新しいことは言ってないけども、間違ったことも言ってない。
次に鶴田錦史先生について聞いてみる。
回答:
「鶴田錦史(つるた きんし)は、日本の三味線、琵琶の演奏家でした。彼は1931年に東京で生まれ、幼少期から父親から琵琶を学びました。
鶴田錦史は、琵琶の演奏家として高い評価を受けており、独自の演奏スタイルを開発し、現代音楽や西洋音楽との融合に取り組んでいました。彼はまた、作曲家としても活躍し、多数の作品を残し、琵琶音楽の可能性を広げました。
鶴田錦史は、国内外で数多くの公演を行い、多くの人々に彼の音楽を聴かせました。また、彼は多くの弟子を育て、琵琶の次世代の演奏家たちに指導しました。
鶴田錦史の最も有名な演奏は、1967年に行われた作曲家・武満徹の「ノヴェンバー・ステップス」の初演であり、この演奏によって彼の演奏技術と琵琶の可能性が国際的に注目されるようになりました。
鶴田錦史は、2000年に亡くなりましたが、彼の音楽と彼が開発した琵琶の演奏スタイルは今でも多くの人々に愛され、琵琶音楽界に大きな影響を与えています。」
、、、
なんだか合ってることと合ってないことがごちゃ混ぜだけれども
妙な説得力が。
鶴田先生は北海道出身ですし、生没年や色々違うのですが、
なぜかノヴェンバーステップスは知ってるらしい、笑。
さすがは世界の武満徹でしょうか。
上手な詐欺師は
本当のことにちょっぴり嘘を混ぜるといいますが、
そんな感じの説得力が。
使い方次第では面白いですし、
多くの人が使うことで磨かれるので
是非とも皆さまでAIに琵琶のことを聞いてみてください笑。
王将戦第2局
腸内検査
YouTubeの無料配信がないので、
将棋プラスに加入して中継でみて、
最後の藤井王将の、トン死狙いの王手10連発を
全部間違えずに受け切るのがハラハラしてしまった。
逃げ方を一個間違えるだけで詰むという。
しかし、
藤井聡太君はものすごい顔に出るというか、
首に出るというか、
詰みがない、とわかって時点で項垂れて
羽生九段が二択を間違えなかったところで項垂れて
これは全部伝わってしまっているのではないかと笑。
さて、
そんなギリギリの攻防で羽生九段が勝ち
ヨンタテで負けることも覚悟していたので
まずは嬉しい。
この最強の藤井五冠
なんとかチートで勝てないかを考える。
小型の超音波の振動機を胸辺りに手術で埋め込んで
盤面を8二金、みたいなのを振動で伝える。
金属探知があるのですが、それは実際にプレートはめてるあたりにして
(そのために実際に怪我をしないとなりませんが)
あとは中継をみた協力者が電波で伝える。
ただ、この方法だと
中継がされるレベルまでは勝ち上がらないといけないので、
普通に自力が必要ですよね笑。
あとは協力者からバレるリスクがある。
さる作曲家なり、さる旧石器の研究者だったり、
協力者を介在せずにやるには
盤面を直接AIに伝えたい、
メガネに仕込むか、コンタクトレンズでできるか、
とかなんとか
また将棋好きの先輩と話していたら
お隣のチェスでは、既にそんな例があるらしく
今では腸内検査もするのだとか。
お尻に振動機を入れたり
なかには協力者が、椅子の場所をチェス盤に見立てて
協力者が座る位置で伝えたり、などなど。
コナンか!
と
こうなってくると
電波妨害装置を会場につけるしかない。
となると、CPU自体を身体に埋め込むしかなくなる。
それをやる闇医師が必要ですね。
そこから、
闇の手術があり、それを闇医師からバラすと脅されて、
メンテナンスができなくなって途端に勝てなくなるアマ名人、
しかしそこには娘の手術費の事情もあって、
薄々気付いた奥さんからの手弁当
そこにはかつて一番輝いていた時期の名局がノリ弁当で再現されていて、
そこから奮起して実力で編入試験を勝ち上がり、
なんとか勝ち上がったときに
自宅に警察官が訪れる。
一週間前の大雨で身元不明の死体が見つかっていた。
素直に応じる任意聴取
しかし、アマ名人は、老練の取調官(将棋好き)から
「2八金ですよね」
と言われる。
それは編入試験で解説席がどよめいた
人間には思いつかない手、
初めてAIの力を使った手だった。
全てが把握されたとわかったアマ名人は
静かに扇子を置いて投了を伝える。
面会にきた妻からは
ドナーが見つかったことと、
手術費の工面ができたことの報告
「金底の歩、岩よりも堅しよ」
と励まされて、更生を誓う。
みたいな展開が笑。
羽生善治九段 対 藤井聡太王将
王将戦の第1局
中継では凄すぎてよくわからず、
なんとなくヌルんと形勢が悪くなり、ヌルんと負けた印象で。
元奨励会の将棋系ユーチューバーの解説きいて
その攻防の凄さがわかったのですが。
この夢の対決
とれだけのドリームマッチかを将棋に馴染みのない方に説明するのが難しい。
かつての絶対的王者対、若き天才チャンピオン
32歳差 失冠からの復調
それが通算タイトル100期と王将戦初防衛がかかってるとなると
小説や漫画だったら
途端にリアリティを失って、読者がシラけるレベルの出来事なのですよ。
これを将棋好きのサークルの先輩と
将棋にあまり馴染みのない人に説明する、他ジャンルのマッチで例えるなら
何になるかを考えたのです。
たとえば
野茂英雄vs大谷翔平
とか
グラフ対大坂なおみ
とか
吉田沙保里対マリールス
野茂英雄選手はパイオニアではあったけれども
絶対的な王者というと、少しイメージ違いますかね。
しかし、幕之内一歩君も割と泥くさいファイトなので
涼やかな藤井聡太君とも違うような。
ツービート対ウエストランド
毒舌漫才のベテランと若きチャンプ
ほかにも
将棋分からない人に将棋で例えだすと意味ないのですが笑
でも大山対羽生の夢の対決を現実世界で見られていると思うと
ものすごいことか。
羽生善治九段と中原誠永世名人のタイトル戦も
中原さんが羽生さんほどプライムタイムが長くなく(それでも凄いのですが)
ギリギリ間に合わなかったので、
それを考えても羽生さんの凄みが。
自分的なお勧めは
ジョセフ=ジョースター対ジョルノ=ジョバーナ
これ割としっくりくるのでは
AI(スタンド)を駆使した現代将棋と
かつての最強の波紋戦士
そんな話をしていたら横で
「羽生さんと藤井君は喩える必要ないのでは」と
ケルト音楽と定番の話
ツイッターで少し話題になった話で
ケルト音楽の笛奏者の方の呟き
曰く、
ある公共施設主催の野外のミニコンサートしていたら
通りかかった年配男性が
「知ってる曲やって」と野次を飛ばされて
知ってる曲って何だろう、とモヤモヤしたという呟き
ケルト音楽でいうと一般の方に知られているとなると
埴生の宿か、ダニーボーイか、
サリーガーデンか
いや、もっと美空ひばりや泳げたい焼き君を吹いた方がよいのか、
という内容。
ツイ主の趣旨とは全く違う受け止め方ですが、
なるほどケルト音楽には一般の方に耳馴染みのある定番があるのだと考える。
もちろん、今の若い方には曲名だけではピンと来ませんでしょうが、
CMなり映画なりカバーなりで
「あ、聞いたことある」の曲
琵琶にはコレがないんですよ。
一般の方まで知られてる琵琶のフレーズ、メロディ
筝尺八でいう『春の海」
津軽三味線でいう『じょんがら節』
ハワイ音楽でいう『アロハオエ』的な
「待ってました感」のある曲
武満徹『ノヴェンバーステップス』が
現代音楽の世界的な名曲であることは間違いないのですが、
それ聞いて「あ、ノヴェンバーだ」となる人は
相当現代音楽ファンであって笑
紐解くと
革新性とキャッチさを共存させた宮城道雄という天才が突出していた
という話でもありますし。
鶴田錦史先生も、
エレキ琵琶やオーケストラを使っての自作曲は
その方向性は向いていたと思われますが、
その後、芸術性に深化していったので。
(それは一つの成功ですが)
つまりは、
一般の方でも耳馴染みのあるレベルに浸透させるというのは
果てしない道のりですね。
これ割と怖いのが
業界の人だけが「定番」と思ってるだけのやつ。
バラエティ番組で「都々逸(どどいつ)」を扱って
その師匠にお笑い芸人が話を聞きにいったときに
「皆さまご存知の三千世界の...」といってて
その場に来た人が全員ポカン
高杉晋作が詠んだ(ともいわれる)、幕末好きだと知ってるかもしらん句なのですが。
あー、こうなったらアカンのだよな
と肝に銘じる。
M-1 2022に向けて
いよいよ迫ったM-1
M-1ウォッチャーとして
予測を
今回は、去年のオズワルドだったり、一昨年の見取り図のような、
一番人気という組がなく
誰が優勝しても驚きがある年
決勝経験組としては
真空ジェシカ、ロングコートダディ、さや香、ウエストランド
この中では、さや香に物語がある。
5年ぶりの決勝
2017年の博多大吉先生のラジオ講評とセットで聴き直すとよいのですが、
ダイアンのサンタクロースのネタの構成を下敷きに
チュートリアル徳井さんのテンションを参考にしていて
大吉さんから「先輩の影響が透けてる段階だと評価できない」と厳しくいわれ
そこからの苦節五年
マヂラブも錦鯉も、最近はM-1に繋がるまでのストーリーがプラスに働くので
さや香の優勝にはストーリーがある。
初決勝だと
キュウやヨネダ2000がファイナルいくのも観たいですが、今年は爪痕かなと。
となると、
敗者復活組から
知名度でミキやオズワルド、からし蓮根も有力で、
ザマンザイのからし蓮根も仕上がっていたので
期待できる。
願望でよければ
敗者復活のコウテイとキュウとヨネダ2000がファイナルで競って
初の女性コンビの優勝、
というのが観てみたい。
3連単これでいこう。
もし藤原泰衡が源義経と共闘して源頼朝と闘っていたら
奥州藤原氏 平泉
先日、初めて中尊寺を訪れたのですが
いや素晴らしかった。金色堂、あの中に藤原四代が眠っているかと思うと。
あと、泰衡の首を入れた漆器
恐ろしい。
源義経を大将にして、と遺言を残した秀衡と
義経を鎌倉に売った泰衡
歴史の面白いところです。
歴史にタラレバは禁物ですが、
さりとて考えてみたくなるもの。
有名なところでは、
光秀が本能寺で信長の首をとっていたら、とか
龍馬があの日に近江屋にいなかったら、とか
色々ありますが、
この妄想は割と面白いのです。
戦略の天才である義経が指揮をとっていたら、
鎌倉といい勝負ができていたのでは。
これ大河ドラマの『鎌倉殿の十三人』でも取り上げられていて
義経(菅田将暉)が衣川館で北条義時(小栗旬)に解いている。
そんな場所にいるはずもないのに笑。
曰く、
藤原勢は白河関で鎌倉を迎え撃ちながら
主力を海路で由比ヶ浜へ付ける。
見張ってる三浦半島の三浦氏には予め内通しておいて、
由比ヶ浜から上陸して町に火をつけると同時に、
鎌倉の切り通しから攻め込む。
それを聞いた北条義時(小栗旬)が、
「なるほど、ひとたまりもない」と感心する
というくだり。
この有名な妄想への三谷幸喜さんのアンサーがされていて面白い。
ただ、実はこれだと駒が足りない、と思うのです。
そもそも三谷幸喜の義経案だと、
軍勢を三つに分けるのですが、そもそも鎌倉と奥州では総力に差があるので、さらに厳しくなる。
そもそも奥州藤原氏勢は、泰平の100年でそんなに強くない。
あと、結局は豪族連合なので鎌倉ほどの結束力もない。
やはり鎌倉に打って出て勝つのではなく、
鎌倉に、奥州圏の統治を許容してもらう
という落とし所にする。互いに攻めず。停戦ですね。
とはいえ、
頼朝にとっては奥州は源頼義以来の「宿意の地」
簡単に諦めるわけにはいかない。
とすればどうする。
まずは秀衡の死を隠す、武田信玄のように。
権勢を誇った名将秀衡が存命とあれば鎌倉も足が鈍る。
そして義経を総大将ではなく、局所戦のリーダーにする。
彼は戦術家なので前線にいた方が発揮するので。
ここで白河関あたりで局所戦を勝っておく。
さらに、やはり朝廷工作
奥州の黄金を注ぎ込んで後白河法皇とつながる。
頼朝討伐の院宣はもらわなくてよい。
奥州討伐の院宣を出させない、という消極的なもので十分。
これで鎌倉の参集も減る。
ただ、これでも駒が足りない。
まだ圧倒的な兵力差なので。
そこで、やはり内部
鎌倉に味方が欲しい。
だれか。
真っ先に思いつくのが有力御家人、比企能員
後に北条氏とも対立しているぐらいなので、
力もあるし、権力欲もある。
ただ、頼家の外戚となって北条氏と緊張関係になるので、
頼朝存命中に奥州と繋がるメリットはない。
とすれば誰か。
頼朝の権力集中に脅威を感じるもの、
頼朝に、「敢えて奥州を攻めることもない」「放っておきましょう」と進言できるもの、
ここは単純に北条時政なのでは、、、
まとめると。
泰衡は秀衡の死を隠し、
忠衡と仲良くして義経に兵団を与えて戦術のアドバイザーにして、局所戦で勝つ
朝廷工作して鎌倉に院宣を出させず、
時政を通して頼朝に和平を働きかける。
そして、頼朝が亡くなったあたりで
次は後鳥羽院と組んで鎌倉を牽制して
朝廷、鎌倉、奥州と、
ちょうどよい三すくみの位置で権力を持ち続ける。
なんか無理矢理なツッコミ所が随所にありましたね笑。
あと、頼朝亡くなったあたりで、
義経はやっぱり奥州には邪魔になってきそうで、
いつのまにか病死しそうな気もしますね笑。