琵琶 双山敦郎 晴耕雨琵

琵琶プレーヤー双山敦郎のブログ

ブルージャイアント シュプリーム 欧州編完結

ブルージャイアント欧州編完結

 

ジャズ漫画の金字塔『ブルージャイアント』の欧州編が完結して

いよいよジャズの母国アメリカへ

 

ブルージャイアントはジャズ漫画として

真のヒットをさせた初の漫画といえますが

 

音楽漫画の中でも歴史に残る作品ではないかと。


音楽漫画というと、かつては全くヒットしないという定説のジャンルで、
なぜって音が聞こえないから、
バスケ漫画が動きで見せられることが
全く絵にならないわけですよ。

 

それを覆したのがハロルド作石BECK
あのコユキが歌い出したときに一回静寂になってからの熱狂の演出で、
コユキの歌の凄さが表現されていたわけです。

そういった演奏シーンの技法もさることながら、
音楽漫画は成長物語だったり仲間の人間ドラマを絡ませることで
十分ヒットできるとみせてくれた。

 

なんかBECKが音楽漫画の元年だった気がしますよね。
いや、それより前に手塚治虫の『ルードウィヒ・B』があったり、
上條淳士の『To-y』があったりするんでしょうが、
後に与えた影響やヒットの大きさを考えると
やはりBECKが大きかった、と。

 

そんな音楽漫画の元年から
次々と音楽漫画が出されて
のだめカンタービレ』も『ピアノの森も』
津軽三味線の『ましろのおと』も『NANA』も
と。

 

そんな中で
最もBECKの後継者なのが
ブルージャイアントだと思うんですよね。
まさに成長物語であり、仲間の物語、

 

BECKから連なる演奏シーンの表現技法が活かされている。

 

その欧州編、

なぜ宮本大が凄いのか、
という問いに、バンドメンバーのハンナが答えるのが
「最も楽器に触れている」という。

 

痺れますね。

 

石塚真一の描く「天才」って割とココがテーマで、
めちゃくちゃ練習するし楽器に触る、
だからこその天才である、と。

 

天才を見事に描く漫画家というと
『めぐみの大吾』や『昴』の
曽田正人が好きなんですが、

彼の描く天才は、練習すら必要のない
まさに天性の天才だったりするんですが、

 

石塚真一はきちんと練習を描くんですよね。

猛練習。

 

だからブルージャイアントを読むと練習したくなる、という。

 

という石塚真一
何が心配って、終わらせ方なんですよ。


第一作の『岳』はひどくて、

1巻から17巻まで
「救助者は絶対に死んではならない」
「自分だけは生きて帰る」
ということを散々とテーマにしておいて

 

最後に岳が、どう考えても無理な救助して山で死ぬんですよ。

脱力感が半端ないというか
今までのテーマは?という

 

なんかブルージャイアントでもそれやりそうなんですよね。
日本編でも無理な展開で沢辺君を事故らせてるし

 

次の展開に進みたいがために
割と容赦なく主要キャラを外すので。

 

というわけで
気を抜けないのですが、

とりあえずめちゃくちゃ面白い、
という話、笑