琵琶 双山敦郎 晴耕雨琵

琵琶プレーヤー双山敦郎のブログ

【日本文化好きの縁側】141日めスペシャル!!第三回琵琶の回【琵琶の歴史をババっと解説】 

f:id:tegeist:20210630204539p:plain

ホワイトボード琵琶

今週土曜日夜10時から、クラブハウスイベント

【日本文化好きの縁側】141日めスペシャル!!第三回琵琶の回【琵琶の歴史をババっと解説】のレジュメとなります。

https://www.clubhouse.com/.../%E6%97%A5.../kAuVVr2r/xkrbrK3D

 

琵琶の起源

ササーン朝ペルシャ時代 

バルバットという楽器が先祖だといわれています。

 

バルバットがシルクロードで東にわたり、中国琵琶・朝鮮半島の琵琶・ベトナムのダン・ティ・バ (弾琵琶)となり、

日本の各種琵琶(楽琵琶・平家琵琶・盲僧琵琶・薩摩琵琶・筑前琵琶)になりました。

ネックからヘッドにかけて曲がっているので、曲頸琵琶(きょっけいびわ)といいます。

f:id:tegeist:20210630211125j:plain

リュート・バルバット・中国琵琶・薩摩琵琶

 

 

f:id:tegeist:20210630211244j:plain

螺鈿紫檀五弦琵琶 螺鈿紫檀五絃琵琶 - 正倉院 (kunaicho.go.jp)

宮内庁 ホームページより

 

 

 

他方、正倉院宝物の螺鈿紫檀五絃琵琶はインド由来の楽器であり、

直頸琵琶(ちょっけいびわ)といいます。

 

日本にわたった琵琶は6種類

・五絃琵琶(螺鈿紫檀五絃琵琶)

・楽琵琶(雅楽の琵琶)

平家琵琶

・盲僧琵琶

・薩摩琵琶

筑前琵琶

 

「ごがへいもさち」と覚えましょう!

 

楽琵琶

f:id:tegeist:20210630213239j:plain

楽琵琶 源氏物語絵巻 宿木

雅楽合奏の琵琶、当時はソロの演奏形態もありました。

宮中音楽であると同時に、貴族の教養

源氏物語では、明石の入道・明石の御方・夕霧・薫などなど

 

「琵琶こそ、女のしたるに憎きやうなれど、らうらうじきものにはべれ。今の世にまことしう伝へたる人、をさをさはべらずなりにたり。 何の親王、くれの源氏」第二十一帖「乙女」源氏物語
訳:琵琶は、女性が弾くには見にくいようだが、いかにも達者な感じがするものです。今の世に、正しく弾き伝えている人は、めったにいなくなってしまいました。

 

琵琶の三秘曲(啄木・流泉・揚真操)

源博雅安倍晴明の友人)・蝉丸(伝説の琵琶法師)・鴨長明・藤原孝道

 

f:id:tegeist:20210630213341j:plain

平家琵琶

平家琵琶

10世紀終わり頃から盲人の手にわたり、語り形式の琵琶に

平家物語の成立、13世紀の後半に成立
1240年『兵範記』(平信範の日記)の紙背文書に「治承物語六巻号平家候間、書写候也」とあるため、それ以前に成立したと考えられている。延慶2年(1309年)以前には成立していたものと考えられている。

徒然草』(吉田兼好作)で、信濃前司行長(しなののぜんじ ゆきなが)なる人物が平家物語の作者であり、生仏(しょうぶつ)という盲目の僧に教えて語り手にした、

 

14世紀中ごろ 明石覚一検校

後の当道座を組織つくる

当道座:中世から近世にかけて日本に存在した男性盲人の自治的互助組織

検校、別当、勾当、座頭の役職あり

更に細分化した73個の位

 

平家琵琶

13世紀から14世紀 鎮魂のためという実用的な側面

14世紀から15世紀にかけて 観賞用

16世紀には古典芸能・儀式音楽としての地位を確立する

 

16世紀中盤に三味線到来

 

・盲僧琵琶

f:id:tegeist:20210630214043p:plain

1673年 小倉藩での諍いを発端とした「座頭諍論」
1674年 官位院号袈裟廃止 →いわゆる三味線禁止令

 

宗教的な色彩を濃くする

 

・薩摩琵琶

f:id:tegeist:20210630214743j:plain

薩摩琵琶

1492-1568 島津日新斎忠義 薩摩琵琶歌の創始・・・

 

1795年 橘南渓『西遊記』薩摩大隅には「平家琵琶などよりはちひさ」い琵琶があり、「年若き武士皆琵琶をもてあそぶ」

 薩摩琵琶歌の歌本 明治20年代 1887-1897に本格的に始まる

 

琵琶・撥の大型化

さわりの改良

f:id:tegeist:20210702121931j:plain

琵琶さわり フレットを厚くすることで複数点で支える構図

f:id:tegeist:20210702122048j:plain

シタール ジュワリ ブリッジ側で面で支える構図


 

1871年 明治4年 盲官廃止令

1901年 明治34年 吉水錦翁 錦水会設立 女性にも門戸開放

1906年 明治39年 永田錦心 一水会設立 →錦心流へ

 

1909年 明治42年 琵琶新聞第3号 「女性弾奏家に告ぐ」

 

筑前琵琶

f:id:tegeist:20210703202036j:plain

左が薩摩琵琶(五絃五柱) 右が筑前琵琶(五絃五柱)

筑前琵琶

明治の中期

盲僧頭 妙福

子 橘旭翁(本名:橘智定(たちばなちてい)が薩摩で薩摩琵琶を研究して帰り、

筑前盲僧琵琶を改良、新しい琵琶音楽として作り出された。

吉田竹子が上京して広める

 

 

琵琶ブームの陰り 

1919年 大正8年 橘旭翁没

1923年 大正12年 吉田竹子没

1926年 大正15年 錦琵琶 発表

1927年 昭和2年 永田錦心

 

 邦楽界の取り組み

→ 邦楽ではなく、琉球音楽・アイヌ音楽を包括した概念として

「日本音楽」という呼称の提案(民俗音楽学者 草野妙子)

 

戦前

・新日本音楽

大正中頃から昭和初期にかけての音楽運動

大正9年(1920年)宮城道雄・吉田晴風・本居長与とともに

「新日本音楽演奏会」

 

筑前琵琶 橘旭翁三世(1902 - 1971)
舞踊曲としての琵琶合奏曲を作曲したり,洋楽的な面も取入れるなど新しい試みを行なった。

 

戦後

西洋音楽の作曲家による取り組み

武満徹三木稔・諸井誠・石井真木・船川利夫

伊福部昭アイヌ音楽をモチーフに)

 

・現代邦楽

邦楽演奏家による取り組み

中能島欣一・杵屋正邦・唯是震一・山本邦山・沢井忠夫ら

 

1951年 電気応用琵琶(エレキ琵琶) 開発 1963年発表 鶴田錦史

1962年 映画「切腹筑前琵琶サウンドエフェクト

作曲:武満徹 筑前琵琶:平田旭舟・古田耕水

1967年 琵琶と尺八とオーケストラ 『ノベンバーステップス』

作曲:武満徹 琵琶:鶴田錦史

1973年 琵琶、尺八、オーケストラのための『秋』

作曲:武満徹 琵琶:鶴田錦史

 

 

1980年頃か:邦楽器によるコンポジション『ふくろう』

作曲:山川直春 筑前琵琶:山田美喜子

 

1982年 映画『ブレードランナー』琵琶 半田淳子

 2012年 ハラキリ乙女~琵琶とオーケストラのための(Harakiri Maiden)

琵琶:西原鶴真 / 作曲:山根明季子 / 指揮:大井剛史 / 管弦楽新日本フィルハーモニー交響楽団

 2020年 『GHOST OF TSUSHIMA』プレイステーションゲーム サウンドトラック 

作曲:梅林茂・イラン・エシュケリ 琵琶:上田純子

 

  

邦楽ニューウェーブ 1990年前後

太鼓:鬼太鼓座鼓童林英哲

能管:一噌幸弘

三味線:THE家元

民謡:伊藤多喜雄

トンコリ:OKI

 

邦楽ニューウェーブ 2000年前後

筝 森川浩恵

津軽三味線 吉田兄弟・木下伸市・上妻宏光

琵琶 坂田美子

雅楽 伶楽社

尺八 藤原道山

 

三線 よなは徹 2001年

 Rin'(箏、十七絃、琵琶、三絃、尺八)2004年

ZAN(箏、尺八、篠笛、民謡)2004年

和楽器バンド 2013年

LEO(筝)2017年

 

 

 

楽器の改良

宮城道雄 十七絃1921年)・八十絃(1929年)の開発

三木稔・野坂恵子 二十絃総(1969年)

かねこ琴三絃楽器店 ハイブリッド筝(2021年)

 

三味線

四世杵屋佐吉 セロ三味線(1922年)・豪絃(1924年

咸絃(エレキ三味線、1931年)

三味線かとう 夢絃21(エレキ津軽三味線 1990年)

 

三線

エレキ三線(丸高ミュージック 1990年頃か)

f:id:tegeist:20210702114622j:plain

 

尺八

地塗り尺八の一般化

七孔尺八・九孔尺八

大倉喜七郎 オークラウロ

泉州尺八工房 メタル尺八 AireedX

尺八月泉組(中国の尺八メーカー) メタル尺八

悠・なる八君 

 

新楽器

森田伍郎 大正琴

 

トンコリ

OK:

絹糸の採用

糸口を金属化

エレキトンコリ

f:id:tegeist:20210702114531j:plain

エレキトンコリ

 

琵琶

筑前琵琶

五絃琵琶の開発

小絃・大絃の開発

 

鶴田錦史

大型化・音量の増大

腹板を薄くする

撥を薄くする

摺り、ピチカート奏法

オクターブピッチの改良のための「菊水」 型  →のちに糸口の改良

f:id:tegeist:20210702122615j:plain

発売日 2005年04月06日 規格品番 KICW-2501
レーベル SEVEN SEAS SKU 4988003308612
鶴田錦史 岩佐鶴丈 田中鶴旺 斎藤鶴竜

一柱の操作性の改良のため糸口を広くとる

電気応用琵琶(1951年)

 

塩高和之

柱の台形化(2000年頃)

糸巻の配置の改良

 

立奏式琵琶ストラップ開発(2001年)