【日本文化好きの縁側】160日目スペシャル!!第四回琵琶の回【琵琶の歴史をババっと解説 昭和~令和編】
https://www.clubhouse.com/event/xVJW6nJz
2021年8月9日
クラブハウスイベント
紀元前~大正までの琵琶史の流れは下記の記事でご参照ください
琵琶史
・楽琵琶 雅楽において重要な役割
中世
・篳篥や笙と異なり、語り物音楽として変化し、時代のメインストリームへ
近世
・三味線音楽の流行のため、古典音楽としての平家琵琶
九州地方においては17世紀後半から盲僧琵琶の興り
明治~大正時代
・薩摩琵琶・筑前琵琶の近代琵琶がブームへ
昭和
・大正での空前の琵琶ブームの反動を受けて、
昭和ゼロ年代から下火に・・・
琵琶ブームの陰り
1919年 大正8年 橘旭翁没
1923年 大正12年 吉田竹子没
1926年 大正15年 錦琵琶 発表
1927年 昭和2年 永田錦心没
ここからは日本音楽・邦楽における西洋音楽の取り組みへ
戦前
・新日本音楽
大正中頃から昭和初期にかけての音楽運動
大正9年(1920年)宮城道雄・吉田晴風・本居長与とともに
「新日本音楽演奏会」
筑前琵琶 橘旭翁三世(1902 - 1971)
舞踊曲としての琵琶合奏曲を作曲したり,洋楽的な面も取入れるなど新しい試みを行なった。
戦後
・西洋音楽の作曲家による取り組み
琵琶は、、
「ノヴェンバーステップス」
「エクリプス」
琵琶、尺八、オーケストラのための「秋」
映画「怪談」サウンドトラック
・現代邦楽
邦楽演奏家による取り組み
中能島欣一・杵屋正邦・唯是震一・沢井忠夫ら
現代音楽・ロマン派以外のアプローチ
ジャズピアニスト 作曲家 秋吉敏子
『孤軍』1973年
能楽を取り入れたジャズ
山本邦山 ジャズ尺八
『尺八によるスタンダード・ナンバー/ハーレム・ノクターン』1969年
「六段の主題にもとづく即興」2005年
タブラ:アラ・ラカ
筝:宮下伸
尺八:山本邦山
1951年 電気応用琵琶(エレキ琵琶) 開発 1963年発表
「電気応用琵琶とオーケストラによる~春の宴~」
1967年 琵琶と尺八とオーケストラ 『ノベンバーステップス』
1973年 琵琶、尺八、オーケストラのための『秋』
1980年頃か:邦楽器によるコンポジション『ふくろう』
作曲:山川直春 筑前琵琶:山田美喜子
1982年 映画『ブレードランナー』琵琶 半田淳子
2012年 ハラキリ乙女~琵琶とオーケストラのための(Harakiri Maiden)
琵琶:西原鶴真 / 作曲:山根明季子 / 指揮:大井剛史 / 管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団
2020年 『GHOST OF TSUSHIMA』プレイステーションゲーム サウンドトラック
邦楽ニューウェーブ 1990年前後
能管:一噌幸弘
三味線:THE家元
民謡:伊藤多喜雄
トンコリ:OKI
邦楽ニューウェーブ 2000年前後
筝 森川浩恵
琵琶 坂田美子
雅楽 伶楽社
尺八 藤原道山
Rin'(箏、十七絃、琵琶、三絃、尺八)2004年
ZAN(箏、尺八、篠笛、民謡)2004年
和楽器バンド 2013年
LEO(筝)2017年
楽器の改良
筝
三木稔・野坂恵子 二十絃総(1969年)
かねこ琴三絃楽器店 ハイブリッド筝(2021年)
三味線
咸絃(エレキ三味線、1931年)
三味線かとう 夢絃21(エレキ津軽三味線 1990年)
エレキ三線(丸高ミュージック 1990年頃か)
尺八
地塗り尺八の一般化
七孔尺八・九孔尺八
大倉喜七郎 オークラウロ
泉州尺八工房 メタル尺八 AireedX
尺八月泉組(中国の尺八メーカー) メタル尺八
悠・なる八君
新楽器
森田伍郎 大正琴
OK:
絹糸の採用
糸口を金属化
エレキトンコリ
琵琶
・筑前琵琶
五絃琵琶の開発
小絃・大絃の開発
・鶴田錦史
大型化・音量の増大
腹板を薄くする
撥を薄くする
摺り、ピチカート奏法
オクターブピッチの改良のための「菊水」 型 →のちに糸口の改良
発売日 2005年04月06日 規格品番 KICW-2501
レーベル SEVEN SEAS SKU 4988003308612
鶴田錦史 岩佐鶴丈 田中鶴旺 斎藤鶴竜
一柱の操作性の改良のため糸口を広くとる
電気応用琵琶(1951年)
塩高和之
柱の台形化(2000年頃)
糸巻の配置の改良
立奏式琵琶ストラップ開発(2001年)