琵琶 双山敦郎 晴耕雨琵

琵琶プレーヤー双山敦郎のブログ

箏のコトと琴のコトと琵琶のコト

箏と琴とコト

NHK邦楽育成会の日本音楽学の中で、箏と琴の違いを習いまして。
どちらも床や台に置くツィター族の楽器ですが、
曰く、「箏」は開放弦を弾くもの。一絃一音のもの(チョーキングで音程変えたりはしますが)。

一番演奏者人口の多い、山田流や生田流の箏。箏曲部の箏です。

朝鮮半島だとカヤグムなど。


「琴」はフレットがあったり、ギターのスライドバーのような物を使って
一絃から何音も出るもの。
日本だとあまり馴染みはないのですが、
二弦琴とか、
中国だと古琴とか、朝鮮半島だとコムンゴなど。

 

なので、
その教えてもらった音楽学者の先生は
町の箏教室が、「お琴教室」とあると
電話して教えて差し上げてる。と。

 

さすが!!
と思ったのですが。

 

和琴(ワゴン)、雅楽で使う楽器です。
これ渡来した楽器ではなく日本にあった楽器。
源氏物語だと紫の上が弾いてて、
明石の君が琵琶弾いてて、明石女御が箏、
女三の宮が琴

 

家柄がよく正妻の三ノ宮が、当時格式の高かった琴を
知的で聡明な明石の君が琵琶(男性的なイメージもあるらしい)
和琴は理論が無いかわりに、心情を一番映し出すようですが
それが紫の上と、

 

多分それぞれの性格を知ると
「なるほどー」と面白いらしい。
ヴァイオリン弾いてる女性が気が強くて
オーボエ吹く男性が地味な、みたいな。

のだめカンタービレ」のキャラクター的な笑。

 

そんな和琴、
これ構造は箏なのですが、琴の字があてられている。

 

これは古くから琴の字で、
他にも新羅琴など、箏の構造のものも日本では「琴」の字が使われている。

 

これね、私は日本にきて琴の射程が曖昧になったのだろうと。
そもそも日本には大和言葉で「コト」という単語があり、
「箏のコト」「琴のコト」「琵琶のコト」と
広く弦楽器を指していた。

そして、コトを琴の字を当てた時に
琴が「箏のコト」と「琴のコト」を総称するようになったのでは、

と仮説を立てていたのです。

 

そもそも日本人は、呂音階が無くなったり
フレットが減ったりと、
理論的に深掘りしていったり
操作性を極める方向には興味はなかったのでは。

 

だからこそ、日本人にとって楽器の構造は重要な関心事ではなかった、と。

 

と思っていたら。
ツイッターで、雅楽をめっちゃ詳しい
おそらく学生さんが
朝鮮半島でも箏の構造に琴を使ってる例がありますし、
そもそも中国でも既に曖昧になっていたのでは」

と。


なるほど、私の仮説が崩れる。

そもそも「箏」と「琴」を厳密に使っていたのは
隋や唐の一時期、一部地域だけだったのかもしれない。

 

日本の文化論や日本語の射程に引き直す事柄ではない、

という。
ツイッターの巧用