琵琶 双山敦郎 晴耕雨琵

琵琶プレーヤー双山敦郎のブログ

LUNA SEA RYUICHIさん

X(旧Twitter)で

LUNA SEAの口パクについて流れてきて

思うところがあったので整理。

 

LUNA SEAと自分の関わりは

いわばLUNA SEAを含めたヴィジュアル系のど真ん中世代で、

カラオケでどれだけ歌ったものか。

 

中学からは「バンドやろうぜ」で知り合ったメンバーと

オリジナルもやりつつ、LUNA SEAのコピーもやって

ROSIER やDejavuをやった懐かしの思い出が。

 

アルバムも、Styleまでは擦り切れるほど聴いて、

ソロ活動時期も、

奥菜恵さんと河村龍一さんのドラマとか、

お茶の間でツッコミを入れながら観た記憶が。

 

再開されて

SHINEは買ったものの、遠い存在になった気がしたのと

ディジュリドゥ吹いたり、民族音楽から和楽器に興味が出たので

だんだんと聴かなくなってしまった

 

という。

振り返ると、あくまでも当社比ですが

思い入れのあるバンドです。

 

そんなLUNA SEAが口パク?

と思って、

YouTubeでFNS歌謡祭のロージアを聴いたのです。

 

こ、これは。

すごいというか、器用というか

「揺れて揺れて」と「花びらのように」

のパートだけ急に声に張りが出て

差がすごい。

 

区切って口パクもあるんですね。

 

あのRYUICHIが口パク

という衝撃もそうですが、

ご病気もされたようなので、

仕方ないのかもしれない。

 

Xのファンのコメントからも

「口パクが増えた」ことがショックで、

口パクをしていたことは公然の秘密だったようだ。

 

というところで

口パクがライブのあり方として、アリなのかを考える。

 

まず、

韓流アイドルで、音源を同時に流すのは

よくあることで

生歌も歌いつつ音源も流す。

歌が上手いメンバーのパートでは音源の音量下げたりと

ダンスもして息があがるので、

クオリティを保つためにやるし、

ファンも、それを込みで楽しんでる。

ビヨンセも、大統領就任式で口パクだったことを認めてましたし、

 

なんとなく

ダンスもやるグループだと

割とアリな雰囲気なんでしょうか。

 

あとPerfumeなど、ボーカルにエフェクトをかけてるグループだと

それもトラックだという捉え方もありかもしれない。

 

ADOさんやGReeeeNさんのように顔出ししてないと

だからこそ生歌にはこだわりはあるでしょうけど、

ライブ用に再録した音源流せば

「わからない」ってことはありますよね。

 

で、何を言いたかったか忘れたのですが、

そうそう。

結局は今の状態のRYUICHIさん、LUNA SEAを踏まえて

それに価値があるファンが楽しみにして

チケットを買ってライブにいくのですから

 

それは問題ないのではないか。

おそらくF5あたりが今のRYUICHIさんの音域っぽいのですが

そこまでのフレーズはRYUICHIさんが

その音域を超えたパートは音源が

 

というライブ。

 

生で歌い切れる曲となると

相当曲数が縛られてしまうので、

それでセットリストを組むのも寂しいですし、

ロージアをライブで聴きたい人

メンバーの演奏を聴きたい人には

このあり方が一番なのかもしれない。

 

他の選択肢としては

WANDSみたいにボーカル変更や

シンプルに活動休止ぐらいになってしまう。

 

マイケルジャクソンは

今も、シルクドソレイユで

生のダンスと、マイケルの映像でライブが成立してますし。

 

スレイブトゥザリズムでは

ペッパーズゴーストという

ざっくりいうとホログラムで

立体感のあるマイケルと、バックダンサーでカッコよく成立してましたし

 

ライブとは何か

何に価値を見出すか

新しい形なのかもしれない。

 

ちなみに、

口パク(同期・リップシンク)なら

それを公演の前に運営が告知すべき

 

という意見がありますが、

 

それは酷ですというか

若干ズレてるような。

 

音源同期をしてるダンスグループも

公然とは同期は言わない。

 

Netflixの極悪女王にも描かれてますが

そこは演出であり共同幻想であって

 

ディズニーランド内に同時に複数ミッキーがいることも

あの体格の人たちが毎日リアルファイトするリスクや

サンタクロースもそうですが

 

運営自身が発する話ではなく

そこは共同幻想の中で

 

今のように公然の秘密の中で

それで楽しめる人が楽しめばよいのでは。

 

それはさておき、

RYUICHIさんの体調を考えると

ライブのあり方とは別に

静養した方がよいのではないかと、心配です。

 

 

 

 

 

 

囲碁 応氏杯をみて、その2

囲碁の実況をみて囲碁の魅力を実感したことも多くあった

 

やはり世界戦

これは熱い。

サッカーもワールドカップしかみないし

野球もWBCしかみない

陸上や水泳もオリンピックでしかみない

逆にいうと世界戦はライト層でも盛り上がるわけで

 

この世界戦は問答無用で熱かった。

これは囲碁ならではの魅力。

 

そして、ワンチーム

解説してる蘇耀国九段は中国出身、林漢傑八段は台湾出身

その二人が一力棋聖が良い手を打つとハイタッチで喜ぶし

勝って抱き合うし。

 

なるほど日本棋院という同じリーグの仲間というチームなんだと

 

ラグビーチームのような気持ちよさを感じた。

 

19年ぶりの日本勢優勝というのも

19年前は台湾出身の張栩九段

日本国籍でいうと依田紀基棋士のテレビ囲碁アジア杯からは25年ぶりになるようですが

 

この「日本人」「25年ぶり」は少なくとも聞かなかったし

報道でも強調されてない。

これが気持ちがいい。

 

日本棋院所属というワンチームで国籍や出身超えて応援する雰囲気がよい。

 

あと、海外からの応援もよいですよね。

YouTubeのコメントにつく韓国語や中国語の祝福コメント

これは涙が出る(半年前にヒカルの碁を読んだだけなのに)。

 

実況も色々と言いましたけど

あの部室感は魅力の一つなのかもしれないですね。

特に逆転の少し前からの

蘇耀国九段と林漢傑八段のやりとりを見てください。

 

いいねが千個ついたので戻ってきてくれる林八段

甘い缶のココアを差し入れにしたら

カロリーを気にしながら 蘇さんが飲んで

 

その直後に逆転したので、験を担いでココアを飲み切るのが怖いと言ったり

「二目使っていいから落ち着いて考えて」と念を送ったり、

それが通じたので賞金1割欲しいと笑ったり

 

これは、ネットで全世界に中継されているんだろうか

というぐらいほのぼのしていて、

 

部室感があるというか

eスポーツや将棋なら、その差し入れのお茶がスポンサーだったりしますが、

画面に映すココアからは一円ももらってなさそうな(そこもよい)。

 

一力棋聖の勝ちが確定したときに

ルイボスティーとジンクスのココアで乾杯していて

笑えたし泣けた

 

なるほど、囲碁の実況は大きな部活だと思えばよいのか

女性棋士リーグの「会議室感」も

あの薄オレンジと灰緑の◯◯なウェアも、部活だと思えば全てが納得がいくのかもしれない。

 

というわけで

早速、近所の囲碁教室に体験で申し込む。

そんな人が多そう。

 

 

囲碁 応氏杯決勝をみて

一力遼棋聖応氏杯優勝

 

いやー、素晴らしい。

囲碁のニュースが「おすすめトレンド」ではなく 一般のトレンドで出てくるのは初めてみた気がする。

 

図書館で借りたヒカルの碁をきっかけにルール覚えたぐらいですが、

それがあったおかげで昨日の熱戦を楽しめたと思う。

逆転につぐ大逆転で、あんなことがあるんですね。

 

がしかし、

いやー、実況中継を観ていて言いたいことが百もある。

 

ちなみに、囲碁の実況は初めてで、

タイトル戦も一般棋戦も見たこと無し。

囲碁棋士も七冠達成の井山裕太さんと一力遼さんの二人だけしかお名前は存じ上げず。

野球でいうなら大谷とイチローしか知らないレベルですね。

そもそも語るのも烏滸がましいところですが、

そこは敢えて、お許しください。

 

 

私はどちらかというと、お隣の将棋の方が馴染みがありまして、

小さい頃に将棋教室に通っていて、

今では指すのは殆どしませんが、ライトな観る将です。

タイトル戦の決勝だけたまに観る感じでしょうか。

(推し同士の羽生九段と永瀬九段の王座戦挑戦者決定戦だけはみましたが。)

 

なので、今回初めて囲碁の実況というものを見たのですが

 

まじかこれは。

サービス精神がゼロに近い。

観づらい。

 

中継が盤面(デジタル)だけ。実際の盤面のカメラ無し。

対局者のカメラもない。

これが酷いのが、最初は対局者を写してると思ったら一力さんが微動だにしておらず、

暫くして静止画だと気づく。

 

静止画!

静止画って。

 

あと対局室、観葉植物が飾ってあるぐらいの、会議室というか役員室っぽい感じ。

一力棋聖の後ろにコカコーラのペットボトルっぽいのが映り込んでて

 

静止画ならせめて綺麗に撮ってもらいたい。

 

日本で繋いでるだろう解説も、解説してない時間が長い。

将棋だと入れ替わりで、基本的に常に解説してるけど、

デジタルの盤面だけ写してる時間が長い。

それだけで楽しめるレベルの人でないと楽しめない。

 

対局室が静止画なので せめて解説席は「映え」て欲しいのだけど、

これも会議室感のあるところに、無造作なポスターが貼ってあり

 

え?これ四年に一度だけの囲碁の頂点を決める決勝ですよね。

賞金40万ドルですよね。

ワールドカップで日本対ブラジルのジャイアントキリングをする場面ですよね

と思ってしまう。

 

この一番に

対局室の引き、盤面の真上、対局者のそれぞれの表情の見えるカメラ

対局者目線の盤面のカメラ、

最低6台は固定カメラで入れてくれよと

 

その上で動くカメラで手付きや微妙な表情は振り返りして欲しい。

 

 

あと、将棋では ちょくちょく

「初手からの振り返り」だったり 「昼休憩後の振り返り」をやりますが、

それがないから途中からだとよくわからない。

将棋だと女流棋士や記者が聞き手として 初心者向けの質問を敢えてしてくれるのですが

 

今回は九段と八段のダブル解説で

専門用語をさほど噛み砕くことなく進む。

 

あと対局室が静止画なものだから実際の様子がわからない。

 

対戦している謝さんの投了も日本ではわからず、棋譜の更新が止まっていることから

「これは多分投了ですか!」と推測して、相当タイムラグがあったのちに勝利を知る。

 

モールス信号の時代かと。

 

いやー、 麻雀のMリーグと 将棋のAbemaトーナメントをとりあえず観てほしい。

あと藤森哲也五段の全部金対全部銀の動画とか。

 

煽りのテロップ、

応援席・作戦会議での会話、

わかりやすい実況、 雰囲気のある会場とライティング、

デザイナーに依頼したウェア

かっこいいアイキャッチを差し込んだり

切り抜き動画、ショート動画

 

どれかできませんかね。

中継映像も、固定の画面分割ではなく、

適宜切り替えるかして欲しい。

検討中の盤と実際の盤もどっちかわからない。書いてあったのかもしれないけども。

スマホで見てると各画面が小さくて辛い。

(だからこそ静止画だと暫く気付かなかったのですが笑)

 

 

一力棋聖の優勝で 観る碁が増えるだろうから、

この千載一遇を

和牛解散

 

ショックすぎて無いことにしてたのですが、
少し時間を置いたので振り返る。

いや、もったいない。
悲しい。


この喪失感はなんだろ、数あるミュージシャンの解散よりよほど大きい。

 

お笑いは色んな山や頂があるので一概には言えませんが
緻密さという頂では確実に超一流な漫才師だった。

 

M-1での伏線回収ブームも
元を辿れば麒麟になりますが
2017年のウェディングプランナーからの伏線回収は
あとの漫才師の「冒頭いったワードをもう一回いう」という安易な回収とは全然違う洗練されたものだった。

 

まぁ和牛が無双し続けたために
伏線回収よりもアドリブ感やノリにトレンドが移ったのも不運な話で。
しかし、一つのトレンドを作るコンビだった。

 

解散の何が悲しいって
和牛は二人の掛け算で飛躍的に魅力が増してるコンビで

たとえばマイケルジャクソンとミックジャガーのコラボ曲ありまして、
しかし大スター2人の共演は全く機能しておらず。
個のスター性があっても足し算がうまく行かない場合はあるんですが

 

和牛は、もちろん個の魅力はありますが
2人の掛け算で何倍にもブーストがかかっていたコンビだっただけに

 

ゾフィー解散やオジンオズボーン解散とは違う残念さが。

 

とはいえ、
もちろん2人がさらなる活躍をすることを祈るしかない。

映画 ブルージャイアント

映画 ブルージャイアン

 

映画館で観ねば、と思いながら
結局見逃してしまったところ

アマプラでレンタルできるようになったので観る。

 

なかなかよい。
懐かしい。
最初のJASS編はやはり面白い。

 

音楽漫画は音が鳴らないのが弱点なのですが
映像化のときは、「独創的な音楽」も「超越した演奏」も
実際に鳴らさないといけないという難しさもあり。

 

しかし
全曲良かった。

 

ロックとの対比も面白い。
メンバーが入れ替わるドライさや、
音楽ジャンルとしてのマイナーさ
伝統との闘いなど、

 

漫画で賛否両論ある
「成功した未来でのインタビュー」
これダサい演出なんですが、まぁそれもこの漫画家の魅力でもあるし、笑。

 

しかし、
ユキノリ君の事故が
やっぱり「ご都合」で。

 

石塚真一さん
『岳』のときに最終巻で壮絶なご都合主義で

あんまり信用してないのです。


またどこかで重要キャラを再起不能にするのでは、と。

 

まぁ、警戒しながらも
最高に面白いから読んでるのですが笑。

 

まだ田端でなら観れるっぽいので
映画館いこかなと。

王座戦第4局

王座戦第4局の前日

「もし明日勝ったら、(永瀬王座がタイに戻せる)」
と将棋好きと話したら
「八冠になるな」とすかさず笑

 

なるほど
世の中的には藤井聡太の物語なので
主語は藤井君だったのか、と実感したのですが。

 

そんな王座戦
惜しすぎて振り返れなかったのですが、
少し落ち着いて振り返る。

 

いずれにせよ八冠はすごい。
おめでたい。全力で祝福したい。
そして二人の激闘を讃えたい。

 

そして永瀬さんの強さ。
藤井聡太のこれまでのタイトル戦の中で
やはり最も強かった。肉薄していた。


渡辺明羽生善治佐々木大地、伊藤匠の中で
最も「戦えていた」

 

藤井君が別格過ぎるのですが、
「人間最強」は永瀬さんだったと思う。

 

悔やまれるのが主催者によるタイトル戦の和装指定

 

いつものようにスーツ、ベスト姿で
着崩れや温度調整を気にせず指せていたら、
と思わずにはいられない。


1分将棋で衿元を直す仕草をしているのを見ていて
そんなことに脳メモリを使わせられているのが不憫で。

 

いや、八冠の偉業には微塵もケチをつける意味ではなく。

 

そのような「濁り」が出るからこそ
主催者も「和装指定」なんて無粋なことをするべきではなかった。

 

和装ってのは選択肢の一つだからこそ素晴らしいのであって
「ねばならない」となった瞬間に色褪せる。

 

海外にルーツを持った棋士が出た時を想定しても
和装指定のナンセンスさがわかる。

 

あとは正座


羽生さんが一時足を悪くしたのも
正座が原因と言われてますが。

 

将棋の純粋な勝負がみたいんであって
正座と和装を見たいわけじゃないのです。

 

もちろん正座と和装で力を発揮できる棋士もいるだろうから、
それは選択制でね。


片方正座で、片方は椅子という在り方もよい。いずれは車椅子の棋士も出てくるだろうし。

 

とまぁ、
見る将の立場で適当に。

hide

hide

 

hideのロケットダイブのモノマネ対決をみて
久しぶりにhideを聴き直すと、全然古くない。

ロケットダイブも色々と工夫が詰まっていて、

 

hideは生粋のボーカリストではないため
音域も狭いし声量もない、
本当ならサビでキーとボリュームをあげて盛り上げたいところを
Bメロと同じ音域のママ盛り上げる工夫が随所に

 

だもんだから
高い音が出ない人も割とカラオケでhideを歌えるのですが
じゃあといっても、あんな風にカッコよくはならないのですが。

 

あとはファッション、
ビジュアル系は黒と白と相場は決まっているところを、あのカラフルな「かわいい」ファッションで、

今ではビジュアル系もかわいいセンスは認知されてますが、
当時はカワイイ=ダサい
という感覚だった。


往年のhyde君なんか、今見ると最高にカワイイのですが笑、
ファンがカワイイと鑑賞することはあっても
アーティスト側からカワイイを発信することはなかった。

 

そんな中でチェック柄のピンクスーツとか
パーカーの裾を手繰って持つしぐさとか

 

カワイイ=ダサい
の価値観を壊していく

 

GLAYのジローとか、SHAZNAとか
そのあとカワイイと言われることを嫌がらないアーティストが出てくるのも
hideの影響があった、のではないかなぁ(私見)。

 

hideのあとも
上手いアーティストやカッコいいアーティストはでてきますが
ファッションや生き方も含めて
価値観を提示できたアーティストはいるのか。

 

というと
なかなか類い稀なアーティストだった

あれから25年